研究室ニュース・スケジュール
研究室の学生による学会発表
*学年はその当時のものです。
2019年3月
・米国Johns Hopkins Universityで開催された、Conference on Information Sciences and Systems (CISS2019, Baltimore, MD)で、Cap君(D1)が成果発表を行いました。
・第81回情報処理学会総合大会(福岡)で、北田君(M1)、小田桐君(B4)、菅野君(B4)、田邊君(B4)、岡本君(B4)、藤山君(B4),
音賀君(B4)が研究成果の発表を行いました。 北田君と音賀君がそれぞれ、学生奨励賞を受賞しました。
・言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)(名古屋) で、北田君(M1)が研究成果を発表しました。
2019年2月
2019年2月28日 研究室の取り組みが日本経済新聞の記事として掲載されました。「ゲーム品質管理にAIの画像処理を活用 グリーが産学連携」
2018年12月
2018年12月11日 研究室の取り組みが朝日新聞の広告として掲載されました。「法政の研究力を語ろう」
2018年8月
・NLP若手の会で(香川)、北田君(M1)が研究成果を発表しました。
2018年7月
・International Symposium on Computational Intelligence and Application (ISCIA2018; Malaysia, Langkawi) で、Cap君(M2)が2件の研究成果を発表し、Best Paper Awardを受賞しました。
・第37回日本医用画像工学会大会 (JAMIT2018) (つくば)で、新井君(M1),村林君(M1)の2名が研究成果を発表しました。
2018年3月
・IEEE Signal Processing and its Applications (IEEE CSPA 2018; Penang, Malaysia)で、Cap君(M1), 伊東君(B4)、長谷川君の3名が研究成果を発表しました。伊東君がBest Paper Awardを受賞しました。
・言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)(岡山) で、奥村君(M2)、北田君(M1)、宗里君(B4)の3名が研究成果を発表しました。
・2018年電子情報通信学会総合大会 (東京)で、新井君(B4),村林君(B4),犀川君(B4),谷君(B4)の4名が研究成果を発表しました。
2017年8月
・第16回情報科学技術フォーラム(東京)で、Cap君(M1)が研究成果の発表を行いました。
・NLP若手の会 (YANS) 第12回シンポジウム(沖縄)で、北田君(M1)が研究成果の発表を行いました。
2017年4月
研究室で取り組んでいる研究内容が、日経産業新聞に掲載されました。
2017年4月20日 「SNS投稿内容で分類」ー法大、深層学習を応用
2017年4月5日 「植物の病気AIが診断」ー法政大など
2017年3月
第79回情報処理学会総合大会(名古屋)で、藤田さん(M1)、松岡君、諏訪君、榊原君(B4)、伊東君(B3)が研究成果の発表を行いました。
藤田さんと松岡君がそれぞれ、学生奨励賞を受賞しました。
2016年12月
IEEE ICMLA (International Conference on Machine Learning and Application) 2016 (Anaheim, USA) で、藤田さん(M1)が研究成果を発表しました。
http://www.icmla-conference.org/icmla16/
2016年12月
IEEE BigData 2016 (Washington D.C, USA) で、島田君、小谷君、吉田君(M2)が研究成果を発表しました。
http://cci.drexel.edu/bigdata/bigdata2016/
2016年11月
研究室M2の島田君が、人工知能学会30周年特別事業 奨励賞を受賞しました。
2016年9月
第32回ファジィシステムシンポジウム(佐賀)で、川上君、奥村君(M1)、松岡君(B4)が研究成果を発表しました。
2016年8月
NLP若手の会 (YANS) 第11回シンポジウム(和歌山)で、島田君、小谷君(M2)が研究成果を発表し、奨励賞を受賞しました。
2016年6月
2016年度人工知能学会全国大会(北九州市)で、小原君(M2)が研究成果を発表しました。
2016年4月
彌冨准教授が米国Johns Hopkins大学に在外研究に出ました(1年間の予定)。 研究室運営は遠隔で引き続き行います。
2016年3月
2016年度電子情報通信学会総合大会(福岡)で、小谷君、島田君2件、吉田君(M1)、藤田さん(4年生)が研究成果を発表しました。
2015年12月
11th International Symposium on Visual Computing (ISVC 2015, Las Vegas, United States)で、大木君、平尾君、見澤君(M2)、川崎君(M1)が研究成果を発表しました。
2015年11月18-20日
アグリビジネス創出フェア 2015で、川崎君(M1)、藤田さん(4年生)が研究成果を展示するブースを出展します。(生命科学部鍵和田研究室、埼玉県との共同研究内容)
2015年9月
第31回ファジィシステムシンポジウム(東京)で、川崎君、島田君、吉田君(M1)が研究成果を発表しました。
2015年3月
2015年度電子情報通信学会総合大会(滋賀)で、市川君、大木君、平尾君、見澤君(M1)、川崎君、島田君、吉田君(4年生)が研究成果を発表しました。
2014年11月
IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (IEEE TALE 2014、Wellington, New Zealand)で、吉橋君(M2)、島田君(4年生)が研究成果を発表しました。
2014年3月
2014年度電子情報通信学会総合大会(新潟)で、吉橋君(M1)、大木君(4年生)が研究成果を発表しました。
2014年2月
SPIE Medical Imaging Conference 2014(San Diego, United States)で、向井君(M2), 北島君(M1),古正君(M1)が研究成果を発表しました。
2013年10月
IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC) 2013 (Manchester, UK)で、生馬君(M2)が研究成果を発表しました。
2013年9月
第14回情報処理学会総合大会(鳥取)で、平田君(M2)、北島君(M1)が研究成果を発表しました。
2013年8月
Innovation Japanに出展しました。大学院生、学部生で発表展示を行いました。
2013年4月
2013年度電子情報通信学会総合大会(岐阜)で、生馬君(M2)、古正君(M1)が研究成果を発表しました。
2012年9月
第13回情報処理学会総合大会(東京)で、三浦君(M1)、向井君(M1)が研究成果を発表しました。
2012年4月
第103回 日本医学物理学会大会(横浜)で、生馬君(M1)が研究成果を発表しました。